***[X01T][IPアドレス] [#t11b728e]
LAN内のローカルIPアドレスをチェックしていると、LAN内で使っているプライベートIPアドレスと違う値があるので調べてみた。するとどうやら自分のパソコンが発信源でLANに使っているIPアドレスと別に存在している。
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 169.254.2.2
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . :
うんで、こやつはX01TをUSB接続したときに作られるようで、パソコンとWindows Mobile を接続するために利用されているようだ。
>''リンクローカルアドレス''&br;
Windowsなどでは、IPアドレスが設定されておらず、DHCPサーバも見つからない場合には、自動的に169.254で始まるクラスBのIPアドレスが振られる(APIPAという機能)。 これはリンクローカルアドレスと呼ばれ、単一のLAN内での通信に使うことができるが、ルーティングができないなどプライベートアドレスとは異なるものである。([[wikipedia.org-IPアドレスより抜粋>http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.BC.E3.83.88IP.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9]])
ただ実際にはDHCPも存在するしIPアドレスも設定している事からUSB接続だけのために無理矢理使われているようだ。またX01Tのレジストリを調べてみると
-HKEY_LOCAL_MACHINE\Comm\DTPT
DTPTCLI_ADDR 169.254.2.1
DTPTSRV_ADDR 169.254.2.2
となっていてDTPTはDesktop Passthroughの略らしい。ちなみに、試しにこのアドレスをプライベートIPアドレスに変更してみるとActiveSyncで接続できなくなった。(パソコンのIPアドレスは、変更が反映していた)&br;
となっていてDTPTは''Desktop Passthrough''の略らしい。ちなみに、試しにこのアドレスをプライベートIPアドレスに変更してみるとActiveSyncで接続できなくなった。(パソコンのIPアドレスは、変更が反映していた)&br;
X01Tから[設定]→[接続]→[PCへのUSB接続]にて「高度なネットワーク機能を有効にする」のチェックを外すとリンクローカルアドレスを使った接続を使わなくなるため、消す事ができる。ActiveSyncの同期接続が失敗するという方は、この方法でチェックを外すと手っ取り早く接続成功できる。
X01Tから[設定]→[接続]→[PCへのUSB接続]にて「高度なネットワーク機能を有効にする」のチェックを外すとリンクローカルアドレスを使った接続を使わなくなるため、消す事ができる。ActiveSyncの同期接続が失敗するという方は、この方法でチェックを外すと手っ取り早く接続に成功できる。