Top > diary > 2006-09-19

***列編集が一応動くようになったみたいです (^^; [#s35e0b9d]
 もうね調整に適当な名前の変数と移動しまくりで中のコードが大変なことになってます。 (..; &br;
 結局クラス化は後回しで動く事を目標に仕上げました。作っているとやはり分割した方が構造的にわかりやすくなると思うのでちょっとづつ改良していこうと思います。とりあえず動いたという事でどのような問題を抱えているかは判りませんが、現状をアップしようと思います。&br;
//cut
-現状の問題点
--関数cell_ra(x,y)で何も無いセルを参照して計算するとエラーが発生するかも?(ローカルPCでエラーが出てました。)
--列の場合は、編集画面で左項目のラベル化っているのかなぁ追加・削除だけあれば事足りる気もするのだよねぇ(hのような切替もできないし)

-今回の注目点
--複数行プラグイン内に表を幾つも定義して、それぞれ独立して列追加できるようにしてくれと言われる前に対応(普通は独立で使った方が便利だと思うのだけど色々な使い方を予想しとかないと)
#table_edit2(edit=on,auth_check_off,calc=1,table_mod=close){{
#table_edit2(edit=on,calc=1,table_mod=close){{
-table1
|a|b|c|
|1|2|3|
|4|5|6|
-table2
|d|e||f|
|7|8||9|
|10|11||12|
-table3
--3-1 test
|g|h|i|
|13|14|15|
|17|18|19|
}}
-ノータイムスタンプを付けるの忘れてた (..; ほんと動作する状態にしただけですね…

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS