***日記関係ちょっとメモ [#oc06cced]
-footarea.inc.phpは条件次第で使えるかも。
--デザインで本文がMenuberと繋がってる場合、メニューが多いとフッタが下に降りてしまい使いづらい。~
反対に繋がってない場合は日記本文のすぐ下にフッタが来るのでサブメニューとして効果的に使える。
--pcommentプラグインを取り込んでフッタに置くのも良いかも。
--例えばdiary/Footarea等の名前でページを作るとdiaryの下階層だけフッタを表示する。
//cut
-submenu.inc.phpの利用
-[http://note.sonots.com/index.php?PukiWiki%2Fsubmenu.inc.php submenu.inc.php]の利用
--正規表現によって表示する、表示しないを指定できるので日記専用メニューも作れる
#code{{{
#submenu(except=diary){{
***何気日記 [#ud6e05f0]
#minicalendar(diary,off)
***MENU [#x9a32f82]
-[[CMS]]
-[[PukiWiki Memo>PukiWiki]]
-[[Perl Memo>Perl]]
***その他 [#z6763a33]
-[[プチ情報、メモ何でも>etc]]
***Login [#pdf74a95]
#login
#recent(15)
#tb(recent)
----
total:&counter(total);~
today:&counter(today);~
yesterday:&counter(yesterday);~
now:&online;
}}
#submenu(filter=diary){{
***何気日記
#minicalendar(diary,off)
***最新の15件
#lsx(prefix=diary,sort=date,new)
}}
}}}
--Windows環境ではコンバートできない?~
ちょっと修正
#expand(400){{{
#code{{
$body = array_pop($args);
+ $body = preg_replace(array("[\\r|\\n]","[\\r]"), array("\n","\n"), $body);
}}
}}}
---2006-08-26にsonotsさんのサイトに連絡したところ27日に変更して頂いたのを確認しました。~
対応が早いのは使っている者としてはありがたいですね (^^) ~
#expand(400){{{
#code{{
$body = array_pop($args);
+ $body = str_replace("\r", "\n", str_replace("\r\n", "\n", $body));
}}
}}}
-自動コメントページ作成だと毎回ページが作られてしまう。なんとかならないか。
--リンクをクリックするとその時初めて新規ページを作成する。
--この形式で下手にプラグインを作るとこのプラグインを利用して攻撃される可能性がある。
--日記用のページ(既にある条件付けられた名前)しか作れない様にすれば元々作る予定であったがコメントあるまでページ数節約してるだけなら被害が少ない。
---条件名Note/diary/xxxx-xx-xx正規表現どうするんだ…orz
---必ず作成前にdiary/xxxx-xx-xxが存在するかチェックする。このチェックは使ってるプラグイン多いからそこからコピペ (^_-
また書き途中で寝てしまったorz