- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- diary/2007-01-10 へ行く。
- 1 (2007-01-11 (木) 00:01:14)
- 2 (2007-01-22 (月) 10:05:37)
手を抜いた質問は理解し辛い(回答できない) 
plus:質問箱/156
を見て言葉を間違えていると判断した私は、それを正す内容の回答を作っていたのですが、回答を投稿する前に自己解決されたようなので、今更投稿してもあまり意味が無いし、ここに書くことにしました(マテ。
今回のケースは最初の言葉を間違えていた事よりも、事象が起きた状況が全く書かれていなかった事が問題だと思います。少しでも書かれていたら自己解決する前に回答してくれる方が現れたかもしれません。
日頃、説明不足で知人を困らせている私がこんな事を書いていると、「それってtaruさんの事じゃないですか」と言われそうですが 
未投稿に終わった文章
ちょっと質問内容が理解し辛いですね。
- いずれの場合でも次の情報が提示されていれば、回答して頂ける方が現れるかもしれません。
- トラブル発生時の質問に具体的な情報を提示しましょう
提示情報 コメント 設置サーバ 管理会社名(個人管理の場合はその事を明記) 有名な管理会社なら設定も把握しやすいし、同じ系列のサーバを利用しているPukiWikiユーザが解決のヒントを持っているかもしれません。 OS,ApacheやIISバージョン,PHPバージョン OSや利用ソフトのバージョンで動作が変わります。 設定した内容 PukiWiki設置時に設定した内容がヒントになる時もあります。
pukiwiki.ini.php,.htaccess,パーミッション,フォルダ構成初期状態、変更しすぎて書ききれない等の情報でも十分ヒントになります。 事象の発生起因 問題が発生した時の状況を書いて頂く事も時には重要です 事前に行った作業や特定の作業を行うときにだけ発生する問題かもしれません。
![[PukiWiki] [PukiWiki]](wiki/image/dog3.png)