- edit は、paraedit.png かなぁと思ったので、mini_add.png を追加しておきました。よろしかったらどうぞ。あとは、削除をイメージするミニアイコンですかね。 -- upk? 2006-09-10 (日) 01:00:03
- おお! ありがとうございます。Plus!
で確認確認しました。使ってみますね。
削除ボタンは表組上には置かない予定です。追加はうっかり押してもそれほど問題ないですが、削除は連打クリックされるとやばいかなと…。 -- taru 2006-09-10 (日) 01:14:59 - edit=on のときのみ、ヘッダー行だけに close.png でも表示させて、close を押すと、通常モードになるとか、逆に、開くアイコンを表示しておいて、編集モードにできるとか。あとは、凍結時は、通常モードにデフォルトでなるとか。どうでしょうかね? -- upk? 2006-09-10 (日) 05:59:28
- なるほど 編集モードの時に、表示切替えができるボタンですね。内部動作としては(例 #table_edit2(){{と何も指定なければ行編集を表示、( )内にtable_mod=close記述があると非表示として、ボタンを押すと( )内のオプションを書換えられる)って感じですかね。たぶん私の知識でも簡単に実現できると思いますのでロジック詰めてみますね。 -- taru 2006-09-10 (日) 12:21:44
- プログラム作るときに私にとって何が一番難しいかというと、名前付けかも…。ほんと良い名前が浮かばない
-- taru 2006-09-10 (日) 12:24:36
- あと、編集時認証を要求する場合をどう考えるかでしょうかね? ミニアイコンと言えども邪魔なので、認証時に編集できるのなら、認証済のときしか表示しないとか。 -- upk? 2006-09-10 (日) 13:39:00
- 一応現在の仕様だとLoginが確認されている・認証制限が存在しない、edit=onが表示モード
読み取り専用ページ、凍結、制限ページの一般ユーザーが非表示モード
次に追加するtable_modは前述に付随してoff(この機能カット),open,closeで切り替えようと考えております。(物凄く複雑になってきてます)。
追伸 openのアイコンが無いです…。 -- taru 2006-09-10 (日) 14:00:12 - codeプラグイン用の code_outline_open.png とかならありますけど、これだと、close もありますね。 -- upk? 2006-09-10 (日) 14:20:10